2013年10月31日木曜日

昼食に費やす限度額

目安として昼食にかける費用は400円にしている。
400円を超えた場合は、してはいけない事をしちゃったような、後ろめたい気分になってしまう。
そんな時は、なんとか相殺できるように翌日は安価な昼食を選択する。
例えば、500円の昼食の翌日は、300円以内におさめる。
600円の昼食の翌日は、200円以内におさめる。といった具合だ。
実のところ、これは結構ツライ。
しかし、その逆もアリだ。
300円の昼食の翌日は、500円を超えない昼食にすることができる
また、金額は持ち越せるので、2日間300円の昼食にすると、その次の日は600円の昼食にありつける。
あと、1回の昼食に支払う金額は800円以内に留めたい。
たった1人の昼食に、それ以上の金額なんて勿体無いではないか。
そして、ようやっとこの790円の「かつ丼と温うどん」が食べられるのだぁー。
ウヒョー。うんまいぜ。

2013年10月30日水曜日

論理的思考能力を高める

先日、知り合いの子ども達と「どうぶつしょうぎ」をやってみたら案外と面白かった。
ではと、本日の講義の1時間程度を、どうぶつしょうぎの時間にあてることにした。
私の思いつきに付き合わされる研修生達は可哀相なものである。
一応、論理的な思考に触れるいい機会と勝手に 判断したのだが。
さて、どうせやるならトーナメント方式でやるか。
もちろん、私も参加するからね。
どうぶつしょうぎをプロジェクターに映しだし、さぁ対戦開始だ!
岡目八目で観戦していると、それぞれのパーソナリティが感じられて興味深い。
慎重型、攻撃型、いきあたりばったりな者もいれば、じっくり数手先を考えている者も。
将棋の経験がほとんどない研修生達にとって、良い刺激になったのではないか。
そんな偉そうなこと言ってる私は、1回戦で敗退してしまった。
あぁ、かっちょ悪い...

2013年10月27日日曜日

とりあえずの慰労会

おつかれさまー。
何でブタの足なのさ。

最後はやっぱりカチャーシー

次年度開催予定の長崎県キャラバン隊と一緒にカチャーシー。
あちこちから笑顔がこぼれている。
いいね。いいね。沖縄らしいね。
さぁ、両手を頭上に掲げて、踊れ踊れや♪

2013年10月26日土曜日

プロジェクターに映らない

「それではどうぞ。」
了解!いよいよプロジェクターの出番だ。
えっ!ええっ!映らない!
なんで?さっきまで映ってたのに。
どうしよう。会場のみなさんが私に注目している。
やばい!この期に及んでメモリ不足?
今さら再起動なんてできっこない。
ケーブルが問題なのか?
だとしても、もうどうしようない。
何の解決策も浮かばないまま、時間だけがどんどん過ぎていく。
長い長い1分間が過ぎ...やった!やった!映った!!
壇上にいるにも関わらず、大きく胸を撫で下ろす。
原因は相方がプロジェクターのインとアウトを間違えたせい。
もうー。生きた心地がしなかったぜ。
まったくー。

九州PTA大会でのお弁当

時間があまりないので、お弁当を急いで腹にかっこむ。
あ...こんな時だけど、白米が美味しいな。

九州ブロックPTAおきなわ大会

10年振りの沖縄での開催となる「九州ブロックPTA研究大会おきなわ大会」がいよいよ始まる。
私の担当はというと第二分科会でのプロジェクター係。
バソコンから画像や音声が正常に出力されているのかチェックしなければならない。
客席の最前列を陣取ってワタワタと設定中。
なぜか私のパソコンのパワポだと左右が切れてしまっている。
なんでやねん。
パワポビューアでなんとかしのぐことにした。
こりゃプロジェクターが古いのが原因か。
発表者はパソコン持ち込みらしいので、それぞれの相性を確認せねば。
アトラクションの準備で時間がおされているが、ちゃんと確認できるのだろうか?